予防歯科が大事な理由
無理なく安心して通院できる
メロディー歯科の【予防歯科】
歯医者さんには、まだまだ
「痛い」「時間がかかる」「費用もかかる」
のイメージがありますよね。
また、治療後に定期的に‘歯のクリーニング’を勧められて通院してみるものの...
一度行けなくなって予約を断ったあと...
いつの間にか行きづらくなって中断している...
という方も少なくありません。
さらに、歯科医院によっては‘歯のクリーニング’は「自費」で高い!というイメージをお持ちの方もいらっしゃいます。
そもそも‘歯のクリーニング’って何するの?何で必要なの?自分でやってるし‼と疑問をお持ちの方もいます。
お察しのとおり‘歯のクリーニング’だけなら、美容院でシャンプーしてもらったりエステで美容マッサージしてもらったりすることと同じで行きたい人がいくのでよいかもしれませんね。
でも、歯科医院で歯科衛生士が行う‘歯のクリーニング’には、ただ歯の汚れをとる以外にも重要なメリットがあります!それは、歯の汚れにまとわりついているむし歯や歯周病の原因となる細菌を一緒に除去してお口の中の細菌の数を少なくするというとっても大切な効果があるのです。
通常の歯磨きではできない、歯ブラシ以外の医療用の専門器材を使いますので、歯科医院で受ける歯のクリーニングはつるつるピカピカになって細菌も除去してくれる最高のプロフェッショナルケアとなります。
よく皆さんが耳にする‘歯石’も個人ではなかなか確認しづらく‘石’というくらいですから、歯磨きだけでは除去できません。
ですので、固く歯肉の奥まで歯石が付着しないように、早めに定期的にプロフェッショナルケアを行い、毎日のセルフケアできれいに維持していくことが大切になります。
定期的なプロフェッショナルケア+毎日のセルフケア
このダブルケアでむし歯と歯周病の予防とお口と体の健康寿命を伸ばしましょう!
当院では、このプロフェッショナルケアも【予防歯科】として導入しています。
【予防歯科】とは:
患者さまに定期的に来院していただき、むし歯や歯周病などのお口の病気が発症したり悪化したりしないように検査や治療、生活指導などを行うことです。
【予防歯科】の目的:
むし歯になると、一般的には歯を削って金属や樹脂に置き換える治療を行いますが、お口の中や体にとって金属や樹脂は‘異物’でしかありません。噛める歯にするには必要な治療ではありますが、体の一部である歯を人工物に置き換えることは、体にとって心配なことも色々とでてきます。
ですので、できるだけ歯を削る原因、置換治療が必要となるむし歯や歯周病を未然に防ぐことが予防歯科の目的です。自分の歯の健康を守ることが、体と心の健康寿命を伸ばすことにもつながります。予防歯科は可能な限り早めに小さい頃から取り組むことがより大切です。
子どもの頃から歯の健康を意識することで、大人になってからもむし歯になる可能性を限りなくゼロに近い状態に維持できまし、万が一、むし歯が発生した場合でも早期発見できるため、悪化しないうちに軽度の治療が可能です。
メロディー歯科の【予防歯科】では;
~患者さまの生涯を通じたお口の健康に寄与します~
当医院は、通院いただいているすべての患者さまのかかりつけ歯科医院として、小さなお子さまから頑張って通っていただいているご高齢の皆さまに、保険診療にて継続的に定期的な口腔管理をおこない、むし歯や歯周病の重症化予防や口腔機能低下症などの対応に取り組んでいます。
令和 6 年度診療報酬改定でも義務づけられました国の指針では、診療報酬項目の見直しや変更もあり、患者さまからいただく保険料も変わりますが、患者さまにとってもとても手あつい内容で、保険診療でより定期的に予防治療をしっかりと受けていただける時代になってきています。
顎の痛みや噛み合わせの治療などをされた患者さんで、治療は終わったけれども、検査結果でまだ心配なところがある方には、引き続き、経過検査と予防的に治療が保険診療で受けられます。
但し、基本的に検診のみ希望で来院された方は、皆さまが年 1 回受けられる体の健康診断と同様に歯科医院でも保険診療対象外になりますので、事前に必ずご確認ください。
とはいっても、なかなか 100%健康なお口の方は少なく...継続検査の結果100%改善する患者さまも少ない現状があります。ですので予防治療を行うことで症状がひどくならないように、現状を維持していくという患者さんを多くみています。
ですので、皆さまも安心して気軽に通院ください。かかりつけの歯科衛生士が患者さまひとりひとりにしっかり対応させていただきます。
【予防歯科】の内容:
担当の歯科医師と歯科衛生士で、以下の検査と予防治療を継続的に適宜行います。
・体調・服用薬の確認
・美味しく噛めていたかの確認
・むし歯や歯周病のチェック
・治療部位の不具合の確認
・咬み合わせのチェック
・歯周検査
・歯のクリーニング
・歯磨きの確認・指導
・生活習慣の確認・指導
・抗菌剤の塗布、フッ素塗布
・症状に応じて治療説明
【予防歯科】の未来;
諸外国ではむし歯や歯周病を未然に防ぐ予防歯科が、当たり前なっている国も多いですが、まだまだ日本では、「歯医者さんは歯が痛くなってから行く」予防歯科が普及できていない現状があります。
(予防歯科定期健診に行く方の割合が諸外国では65%前後、日本では5%程度)
ぜひ、世界的に長寿大国で有名な日本だからこそ、この予防歯科の%を皆さまと高めていくこと、お口の健康からを一緒に考え、平均寿命と健康寿命も伸ばすことを実践していきませんか。
これからの自分の健康を守っていくため、健康な歯を保って、楽しく美味しい食事できる生活を毎日送れるように、ぜひ【予防歯科】をご活用ください。